素敵な1日になる、日常の気になるをサポート

ハロウィンといえばなぜカボチャ?由来・伝説・文化から見る理由を徹底解説

ハロウィンの巨大なカボチャ

ハロウィンと聞くと、オレンジ色のカボチャに顔をくり抜いた「ジャック・オー・ランタン」を思い浮かべる人が多いでしょう。日本でもすっかり定着したハロウィンの象徴ですが、なぜ“カボチャ”が使われるようになったのかを知っている人は意外と少ないかもしれません。実は、ハロウィンの起源や伝承、そして移民による文化の変化が深く関係しています。

本記事では、ハロウィンとカボチャの結びつきの由来を、歴史・伝説・文化の観点から解説します。

目次

ハロウィンの起源とは?

ハロウィンのルーツは、約2000年以上前のケルト民族の祭り「サウィン祭(Samhain)」にあります。サウィン祭は夏の終わりと冬の始まりを告げる行事で、1年の収穫を祝うと同時に、死者の霊を迎える日でもありました。この夜には、生者の世界と死者の世界の境界が曖昧になり、霊や悪霊が人間の世界を訪れると信じられていたのです。

人々は霊に悪さをされないよう仮面をかぶり、火を焚いて身を守りました。この風習が、現在のハロウィンで仮装を行う習慣の原型とされています。

カボチャが使われるようになった理由

ハロウィンの象徴としてカボチャが登場するようになったのは、実は比較的近代になってからのことです。もともとケルトの人々は、カブ(turnip)やビートをくり抜いて中にろうそくを灯し、悪霊を追い払うための「ランタン」を作っていました。これが後に「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるようになります。

しかし、19世紀にアイルランドやスコットランドの移民がアメリカへ渡った際、彼らは同じ風習を新天地でも続けようとしました。ところが、アメリカではカブがあまり一般的でなく、代わりに大きくてくり抜きやすいカボチャ(pumpkin)が豊富に育てられていました。そのため、次第にランタンの素材としてカボチャが主流となったのです。

さらに、カボチャの鮮やかなオレンジ色は秋の収穫や温かみのある光を象徴しており、ハロウィンの夜を明るく照らす存在として定着しました。こうして、「ハロウィン=カボチャ」というイメージが広まっていったのです。

ジャック・オー・ランタンの伝説

ハロウィンのカボチャに顔をくり抜く風習の背景には、「ジャック・オー・ランタン(Jack O’Lantern)」という伝説が存在します。

物語の主人公は「ジャック」というズル賢くもケチな男。彼は悪魔をだまして魂を渡さない契約を結びましたが、死後、天国にも地獄にも行けなくなってしまいます。行き場を失ったジャックは、暗い闇をさまようことになり、悪魔からもらった小さな火をくり抜いたカブの中に入れ、永遠に地上を彷徨う灯りとして持ち歩いたといわれています。

この「迷える魂のランタン」が後にジャック・オー・ランタンと呼ばれ、死者の霊や悪霊を追い払う守りの象徴として用いられるようになりました。アメリカではこの伝説がカボチャのランタンに形を変え、ハロウィンの夜に玄関先で灯されるようになったのです。

現代のハロウィン文化とカボチャの関係

現代のハロウィンでは、カボチャは単なる装飾品ではなく、秋の象徴的なモチーフとして幅広く用いられています。アメリカや日本では、カボチャのランタンを飾るだけでなく、カボチャをモチーフにしたスイーツや雑貨、コスチュームなども人気を集めています。

特にアメリカでは、10月になると「パンプキン・パッチ(pumpkin patch)」と呼ばれるカボチャ畑が家族連れでにぎわい、ハロウィン前にはランタンづくりのイベントが各地で開催されます。また、映画やアニメ、広告でも「カボチャの顔」がハロウィンのビジュアルを象徴する存在として登場します。

一方、ヨーロッパでは地域によって依然としてカブを使う伝統が残る場所もあり、「ハロウィン=カボチャ」というイメージは必ずしも世界共通ではありません。しかし、グローバルな文化として広まった現在では、カボチャのオレンジ色がハロウィンの象徴カラーとなり、世界中のイベントや装飾に欠かせない存在となっています。

まとめ

ハロウィンとカボチャの関係は、単なる見た目や季節感によるものではなく、古代の祭り・伝説・移民文化の融合によって形成された象徴です。もともとはカブを使っていたケルトの風習が、アメリカでカボチャに置き換えられたことをきっかけに、現在の「ジャック・オー・ランタン」が誕生しました。

カボチャの明るい色と温かみのある光は、死者を偲びながらも悪霊を遠ざけ、同時に秋の収穫を祝うというハロウィン本来の意味を今に伝えています。この背景を知ることで、カボチャのランタンを飾る行為がより深い文化的意味を持っていることが理解できるでしょう。

  • URLをコピーしました!
目次